文字で日々を持ち上げる

ワクチンの副反応が体に重たい。しかしこれは一過性のものだとわかっているから、人にうつすんじゃないかとか、もっと悪い状態になるんじゃないかとか、そう言うことを考えなくて済む。

しかし何故だか後ろ向きの思考になりがちで、未来に起こることがあらぬ方向へ向かうと考えてしまう。同世代の人間の活躍とか、国際行事の自分との無関係さとか、さらに言えばごく個人的な狭い範囲の活動すら目標ラインに達していないことの不安が我が身に降りてくる。

他者と比較する必要もなければ、今に集中して自分のやることをやれば良いだけのことなのにそれが鼓舞し続けなければままならない。置いていかれる様な感覚に襲われる。しかし鼓舞も大変だ。

応援団は炎天下で大声をあげて応援の対象になる人々を鼓舞するが、あれも応援の時間が決まっているからできることで、レスキューみたいに応援して欲しい時に連絡が来て駆けつけるスタイルだったら体がもたない。自分自身への鼓舞も同様で、実際に活動する部署の自分の調子が悪い時に、その都度、応援する部署の自分が駆けつけて、あれこれ今まで見聞きした中で有効に使えそうな言葉とか映像を注入しなければならない。頻繁に自信を無くされて、その度に駆けつけなければならないカロリーたるや、些かしんどいものがある。そのうち、お前良い加減にしっかりしろよ、と部署同士の争いが始まってしまう。その消火活動をする部署の経費も自分持ちだ。

歴史上の芸術家や若くして活躍する人間の文章などを読むと、皆ギラギラしていて、堂々としていて、非常に活動的で、人との交流を旺盛に行なっている。その様は自分の目には輝いて映る。しかし順風満帆なようで見えないところで必死にペダルを漕ぐ姿を想像すると、自分はこれでいいのだろうかと考えてしまう。

ナイーヴで貧弱で、誰かに支えてもらわなけれ自立ができないこの身の情けなさというものは、どこに売りに出したとしても値が付くような物では無く、価値をつけるためにはもっと努力を積まなければならない。そういう考えに陥る時は、自分には生まれた時点で価値があるとか、物事は積み上げるのでは無く積み減らすべきなのだとか、そういった言葉にも効能を感じなくなる。誰かの言葉をいくら注入しても、それはその時点でのその人の視野だから、励ましにはなっても結局のところ自分なりに考えて新しく生み直さないと、むしろ言葉が重荷になる。自分で考えることに手を抜き出すとかえって後々苦しくなる。

胸を張って真理に向かって走り続ける芸術家の潔さと頼もしさに憧れるが、臆病風がそれを吹き飛ばしてしまう。ウジウジと内省的に若者が悩んでいるのを見ると思わず顔を歪めてしまうが、残念なことに自分はそうして悩む人間の筆頭株だと思う。

ただの人である、とかただ生きるということの難しさを感じる。自分の中に何人もの自分がいるから、泰然自若で自分の作る物やアイデアを信じている自分の肩に全てを賭ければ良いにも関わらず、泣き言を言う自分の声が大きくなる事がある。細い板が目の前に伸びていて、その上を歩かなければならないわけではないのに、その板の外側を意図的に踏んで行くことは中々難しい。やっとのことで一日を乗り切っても、それが連なっていくから疲れてしまう。人の目とか、その辺りに浮遊している誰かの意識とか、集団の意志とか、日常の中に自分の身体を揺さぶる物事が沢山ある。そうして一人でに立てなくなり、空想して勝手な物語を組み立てたる。また言わなくても良いことを言う様に、書かなくても良いことを書く。

犬も食わないというが動物は何でも食べるなんていうのは失礼な話で、本当は人間と同じ様に自由に選択して好きなものを食べたいはずだ。「犬も食わない」のではなく「犬は食わない」、もしくは「犬が食わない」と言えばしっくり来る。なのでこれは犬は食わない文章なのだけれど、こうして書かないと日々が安定しない。誰も見なくとも、少なくとも自分が見ている。

小会議場のホワイトボードの右下に落ちていた犬も食わない手稿の切れ端(管理者B・Yより)

おしなべて夜半の夢はふくらし粉を混ぜた液体の白い泡のように、点線を辿ればまた同じ朝に着く。言葉を拾わなければ落ちてゆく。また言葉を生産するのだ。誰も聞こえない言葉。幾つも幾つもこぼれ落ちていった。吐いた言葉より飲み込んだ言葉の方がずっと多い。私は結局行かない旅行の夢を見る。夢の中ではあちこちへ行った。溶岩地帯では微かに見える黒く固まった溶岩の小島に飛び移りながら、追いかけて来る老いた鬼女から逃げた。幼い時は福助人形の被り物をした近所の男に連れ去られながら、追いかけて来る親族の顔が遠ざかっていくのを見た。いつかの校舎では死にゆく美しい幼馴染を布団に寝かして看取り、体育館には同級生たちが集まりスクリーンに映し出された私の醜態の鑑賞会。教室で美しい友人たちに叱責を受け、学業なんて放棄した心持ちで下校する。

夢の中ではどこへでもいける。夢の中では行けた場所がいくら歩いても見つからない。悪夢も逃げ出したい現実の中で見れば美しい夢だ。悪夢の現場に戻りたくてまた眠る。ただもう2度と見たくない悪夢もあった。歳を重ねる程にそれは生々しくなり、まだ青い野菜の様なえぐみが目覚めの頭の中に充満する。愚かな一日でも自分は元気だ。愚かな一日ほど生き生きし出すのだ。前途洋々な日は何かを損なうのが怖くて安心して過ごせない。自分を2文字で例えれば「弱虫」で間違いない。目を覚ませば虫、では無くて物心ついた頃から虫だった。

日の往来は幼い頃ほど退屈で、それでも新鮮に感じられた。今は退屈にも感じないくらいにそれを当たり前のこととして眺める。特別新鮮では無いがそれなりに感動する。それなりの感動。これすら感じなくなったらもう色々と潮時だろう。今はまだ良い。

好む好まざるに関  ず、大体が  美

犬、立往生。交通機関はウンジャラゲ

死ぬかもしれないと思った。真夏日が続く。ようやく整い始めたアレもコレも全ておかしくなってしまった。

旅行に行く為に長期休暇を取っていた。2ヶ月。しかし出だしに体調が崩れた。妙な微熱が続く。明確に熱が出るわけでは無い。好調にも不調にも振り切らない重苦しい日々が始まってしまい、立ち上がれば苦しくなり、横になってもまた苦しい。動こうとして起こる苦しみと、動けないことの苦しみ。

明らかに体は異常を来していたが、誰にも打ち上けきれないモヤモヤを抱えたまま静養などしていると、なんだかこの世のサイクルから外れたような感覚になり、ズル休みをしているような気持ちになる。終いには「いつもお前はズル休みをして逃げるよな」とありもしない声を聞く。抽象的な幻影が、具体的な誰かの皮を被ってアレコレ余計なことを吹き込む。わかっているから見ないふりもできる。しかしまた現れるので目を逸らすが、たまに真正面から食らう。重たくて、激痛では無いがジワジワ未来に影響を及ぼすような痛み。声が静かに反響する。メンタルの内壁は艶を無くした鈍色の、うねった形の板金のような素材でできている。言うなれば質の良いコンサートホールみたいなもので、大きな声ならより大きく、小さい声ならそれなりに大きく響く。小さいはずの声だったのに、色んな反響をして、形を変えたり増えたりしながら、とてもよく耳に入って来る。

邪念と煩悩がまたありもしない悩みを生むのだ。自分が誰かの顔をして自分を責める。誰の何の意志がそうさせて、何が言いたいのか。虚妄に惑わされている。

犬のように4足で立ったらもう少し我が身は安定するのだろうか。答えは「しない」。それとこれとは関係がないからだ。二足歩行のフリをしてみたが、元々4足で立っている。これ以上増やす脚はない。

引き返す道もまた混雑している。食べカスや排泄物、菓子パンのビニールゴミなど、すべて行きがけに自分が放置した物だ。余計なものならその都度片付けるべきなのに、暑さにかまけて捨てたままにしてしまったのだ。行けど戻れど苦しむならば進むべきか、はたまた立ち止まってしまうか。わからずその場でぐるぐる回る。もうわからない。

「3回回ってワン」という言葉があるが、今の自分の様子をタイムスリップしてきた鎌倉時代のお武家が見つけて、自分の暮らす時代に戻った時に「未来に行ってきたんだけど、繋がれていない犬が頭抱えてその場でくるくる回ってたぞ。結局どうしようもなくて最後に諦めたようにワンって呟いたんだ。未来、怖い」等と言いふらしたことで、現代に残った言葉なのかもしれない。だったら意地でもワンとは言わない。回転を止めて一言。

「No one can stop me.(誰も俺を止められない)」

犬的には結構長めの英文を呟いた。この一言で私は永遠に回転することが決まった。ただ一つ問題だったのは、この言葉は些か気合が入り過ぎていて、言うのが恥ずかしいというか、いきり立った10代の決意のようで、二度と言いたくない感じが言った後も体に充満していることだった。しかし、どうせもう止まらないならば二度と言う事もない。むしろ「やっぱり疲れてきたんで一旦止まります」とかなら言うかもしれない。

昔読んだ本に、回転し続けると生き物はバターになると書いてあった。そこには木の周りを回る虎がやがてバターになる様子が描かれていたが、自分はより回転率が高い回り方をしているので、虎よりずっと早く、じきにバターになるだろう。今日は真夏日だからあっという間に形がなくなり、足元の地面は美味しいトーストの様な香りになるはずだ。

小会議場から何かへ愛を込めて

犬(小会議場の)、おおよそだが38.486kmを歩き東京へ着いた。途中からJRで来た。

片道切符で来たものの、駅前はごった返していた。かんかん照りの夏は、長く続いたびちゃびちゃの梅雨を突き抜け現れ、これ見よがしに幅を利かせては、ふんぞり返り、後輩にあんまり甘くない方のポカリスエットを買いに行かせたりしていた。しかも気温も湿度も異常に高く、どこもかしこもスチームサウナのようであり、終いには実家の裏に住む無頼でおなじみ重松のおじ様が日焼け止めクリームとメンズ用日傘を購入するほど暑い夏であった。そこそこ涼しいとされている奥多摩まで逃げ延びたとしてもまだ暑かった。

辿り着いたのは新宿駅。新宿の駅。祝いの車と警告の車が両方こぞって走っている。

東京の繁華街といえば色んな良い思い出を忘れるような匂いが数メートル置きに漂う。ここ数年新宿は渋谷や池袋などの賑わいと繁華っぷりのトップ争いならぬトップ譲り合いを続けている。どうぞどうぞ、と吐く息がこの後の予定を忘れさせるわ、皆の中で構築された意識みたいなものを両腕で崩すわ、もう堪らない。行けば行くほど記憶を失う。もし無責任な気持ちで例えるとすると、貸したら貸した分だけの金をパチスロに使い込む放蕩者の友人、もしくは使えば使うほどマイルが溜まるJALマイレージクラブカードみたいなものなのかもしれない。

オレ達もうこんなところ嫌だよ、と駅前で野鳩が集う。彼等がその思いの丈を打ち明けあっても事態は進展せず、明日には今日と同様かそれ以上の勢いで町には全国から溜息とかボヤキとかが集結する。しかも野鳩達は痺れを切らして集いの開催場所を港区側へ徐々に移動する始末。あれこれ、どん詰まりであった。

 

そこで小会議犬、ある重大なことに気付く。家に財布を忘れた。何故今の今まで気づかなかったのか。朝飯もそこそこに済ませてきたし、水も猛烈にペチャペチャやってから自宅を出たので喉も乾かず、ドアトゥードアー、財布を取り出す機会が無かった。

こんなに歩いて辿り着いたのに参った。今から取りに戻ったらまあまあの時間がかかるな、どうしようかなと駅の方に引き返しかけてはやめて、また振り向いては向き直す。状況的に4本足で立ってて良いのかどうかも分からず、敢えて後ろ左足だけを浮かして3本足で立ってみてしまう程には迷っていた。昼休みが終わるので職場に戻る人々の中、途方に暮れた。

そこで思う。家とは何だ。そんなものどこにあるのか。自分に家があるのかどうか覚えていない。

そもそも自分は時間貸しの会議室が管理する者だ。持ち家が無い。結局は誰かの所有する空間へ帰る。

誰かが管理する箱の中に属する者は誰かの持ち物なのだろうか。

来た道を戻ればそこに着くのか?38.486kmの道のりを戻った先に元いた部屋があるのか確証が無い。

どこにその場所があるのか。変な匂いを嗅いだからわからなくなった。

ワンワン、ワン。

小会議場犬VS中ジープ大荷台牛

日暮里熱砂漠にやってきた大大漁舟小会議場犬だったが、街は完全に荒廃しており、サンダル履きの老け若者が路上にタムロし、しゃがみこみながら黄色いタバコを吸っていた。しかも店はサークルKサンクスしかなく、そのいずれも店頭に灰皿5台置きという有り様だった。

走る車は全てカーキのジープで、荷台には大勢の牛が乗っている。牛は「モー」では無く「ミー」と鳴き、それを文字起こしすると「ME」の発音で鳴いていた。すなわちそれは牛なりの自己主張なわけで、小樽はどうやら小雨が降っているとのことだった。何故今のところ全て過去形で文章が進んでいるかというと、目の前の光景が到底安堵して見れるものではなく、今すぐ過去のこととして片付けたいからであった。

牛に向かって「YOU」の声を投げかけると、強めに「ME」と返してくる。そして「この世は苦しみばかり」と投げかけると「MU(無・虚)」と返してくるのだった。

それは犬語に訳せば「なにもないじゃない」という意味で、驚くことに上から読んでも下から読んでも「なにもないじゃない」となる。更に驚くのは上から読んでも下から読んでも「なにもないじゃない」にはならないことだ。

犬は牛達のその達観した心境に感心した。牛達の人生に自由は存在せず、何を望んだところでどうせジープで運ばれることは決まっており、そこから降りたとて牛が自給自足できる社会ではない。それならばこの世は「く」ではなく「む」なのだと思う方が幸福でいられる。牛はほんの僅かでもHAPPYでありたいという考えを持っていたのだった。

この悲しい車を操縦している人間の顔が見たいと思い、犬は次に走ってくるカーキジープの運転席を見た。人は乗っていなかった。ウォーターサーバーが運転席に座っていた。

そして犬は踊った。踊ろうと思っていたわけでは無く気づけば踊っており、バブル景気に浮かれていた頃の日本に捧ぐような軽薄な踊りを踊るしかない心だった。その犬の心。それは今や丸めたコピー用紙のような心だった。その紙玉を解くと中には今年度の備品購入費のリストが印刷されている。右下には総務部の代表者の氏名と印鑑が。ベルボトム一朗太。恐らく長男。実家は九州。元々は宮田という名字だったが、祖父が60年代にカウンターカルチャーの急先鋒で完全にヒッピーの一味だった為に、宮田をベルボトムと読むよう役所に届けを出しこの名字となった。

そんな男の悲哀さえ今の犬の心には沁みる。どこの会社かもわからないどこかの総務部長。この熱砂漠を早く抜け出しそいつに会いに行きたい。しかし砂漠の終わりは見えない。犬は思わず「MU」と吠えた。

 

という夢を見て目を覚ます。そこはやはり小会議場。並べた椅子の上に横たわっていた。

長机に目をやると大きなカステラの箱と「種田甚吉先生の長崎興行、行ってきました。」と書かれたA4のコピー用紙がある。

そうか。バード山下からの差し入れが嬉しく、私はその場で3回飛び跳ねた。

窓の外に目を向ける。熱砂漠。遠くで犬が吠えている。そして犬とは何の関係も持たない、雲のように白く輪郭のぼやけたとてつもなく大きな「MU」の文字がこちらに迫ってきている。私は怖くなり小会議場を退出した。

大大漁舟小会議場犬

大大漁舟小会議場犬という文章を書く場を作った。

大大漁舟小会議場犬という犬をどこからか連れてきたら、巷は大大漁舟小会議場犬の話題でもちきりになるだろうから、今のところはそういうことはしないにしても、いずれは大大漁舟小会議場犬を野に放つことになるのだろうから、そうなった時に備えて大大漁舟小会議場犬に関してのガイドブックの刊行や大大漁舟小会議場犬用のドッグランを全国各地に建設する必要があるだろう。備えあれば憂無し。百害あって一理無し。大大漁舟小会議場犬にいらずんば大大漁舟小会議場鳩なのであるからにして、冷やし中華を温めて食う不届き者を閉店後の中華料理屋に閉じ込める必要があるのである。

バード山下という場末の司会者がいたとしたら、その人間を大大漁舟小会議場の管理者に据えたいと思う。思わなくもなく、思うでもなく、思いつつも思った。ただ私は具合が悪いからこんな文章を書いてしまうのだろう。

というわけで大大漁舟小会議場犬は恐らくマルチーズと秋田犬とエシレバターの間の犬種だ。大高級小ペットショップでいずれ流行るだろう。これはその時に備えてのガイドライン的ガイドブックとしての場になるのだと思う。